「葬儀」と「告別式」の違い
「お葬式」という言葉は、もともと「葬儀」と「告別式」という二つの言葉によって合成されたものであり、それに伴って、お葬式の中身も葬儀と告別式が一体化して行うのが普通になりました。
葬儀に参列すると、お坊さんの読経が始まり、まず遺族、親族にあたる人たちが焼香を済ませます。厳密に言えば、ここまでが葬儀ということになり、その後の一般参列者の焼香からが告別式になるわけですが、明確に区切って行っているケースは今ではないと言っていいのではないかと思います。
葬儀とは
葬儀は、親族や知人が故人の冥福を祈り、死者を葬る儀式のことです。 宗教・宗派によって異なりますが、僧侶が読経、神官による祭詞、しのびの歌の奉唱、聖書の朗読、祈祷、焼香、出棺、火葬などが葬儀にあたります。
葬儀の様式にはそれを行う人たちの死生観、宗教観が深く反映されます。また、葬儀は故人のためだけでなく、残された人のために行われるという意味合いもあり、残された人々が人の死を心の中で受け止めるのを援助する儀式でもあるのです。
告別式とは
告別式はその字が示すように「故人に別れを告げる式典」です。故人が生前に交流のあった地域住民の人たちや会社関係者などが参列して、お別れを行うものです。
お通夜とは
「葬儀」「告別式」の他に「お通夜」があります。「お通夜」は、死者を葬る前に親族・知人などがご遺体のそばで過ごし、供養したり、別れを惜しんだりすることです。
夜の間灯りを絶やさずに冥福を祈りながら、故人の傍で過します。
以前は夜を通して行われていましたが、現在の多くは、1時間から3時間程度で終わる「半通夜」になっています。また、告別式に出席できない人が故人とお別れをする場にもなってきています。