初代ゼロから男 言葉

お墓コラム【間違えやすい「お香典・御仏前・御霊前」の違い】

更新日:

「御香典」と「御仏前」と「御霊前」との違い

葬儀に参列する際には香典を持って行きますが、いざお店に行くと「御香典」「御霊前」「御仏前」が並んでいるのでどれにするのか悩む事はありませんか?
まずは文字や言葉の意味を確認していきます。

「お香典」の画像検索結果出典:ここからはじまるエンパーク

・「御香典」(おこうでん)
故人へ線香や花の代わりに金品を供える。
(典は略字であり、正式には「奠」を使います。香=線香、奠=供え物の意味)

・「御霊前」(ごれいぜん)
故人の御霊(みたま)の前。また御霊に供える金品。香典の表書きの1つ。

・「御仏前」(ごうつぜん)
故人が成仏(じょうぶつ)した仏様の前。また、御仏に供える金品。供物の表書きの1つ。(仏は略字であり、正式には「佛」を使います。


この3つの意味を確認すると、細かい部分での違いはあるものの、ほぼ同じ意味を持っています。
通常、葬儀に持参する金品といえば「香典」というのですが、不祝儀袋で持参する表書きが、宗教の違いにより「御霊前」「御仏前」などを使い分けます。そこで、宗教による違いについて説明します。

<仏教>
仏教では一般的に葬儀の不祝儀袋は「御霊前」を使い四十九日法要を過ぎたら「御仏前」を使います。ですが、真宗(浄土真宗や真宗大谷派など)では、葬儀の時から「御仏前」を使います。

この違いは、霊の考え方に基づきます。一般的な仏教は、人が亡くなると霊になり、その後四十九日法要を終えると、成仏して極楽浄土に行くという考え方です。納骨が四十九日法要の際に行うのも、成仏したいという考えからです。
ですが、真宗(浄土真宗や真宗各派)では、霊という考え方はなく、「人は亡くなったらすぐに浄土に還り成仏する」という考え方なのです。なので御霊前は使いません。

<神道>
神道の場合は、「御玉串料」「御神前」などを使います。「成仏(仏になる)」ではないので「御仏前」は使いません。ですが、葬儀の際に「御霊前」は使っても問題はありません。

ただし、蓮の花が印刷してある不祝儀袋は、仏教専用なので避けましょう。これは、神道の考え方では、亡くなったら御霊となり、その家の守護神となり子孫を守るとされているからです。

 

<キリスト教>
キリスト教は「お花料」ですが、「御霊前」(蓮の花の印刷以外)は問題ないとされています。これは、キリスト教の考え方では、亡くなったら霊魂となって神に召されるとされているからです。

宗教宗派により不祝儀袋の選び方が異なり覚えにくいですが、

・仏教は葬儀の不祝儀袋は「御霊前」、四十九日法要を過ぎたら「御仏前」

・仏教でも、真宗であれば最初から「御仏前」

・神道、キリスト教なら正式なものは他にあるけれど「御霊前」でもOK(蓮の花模様はNG

・仏教だけど真宗か不明な場合は「御香典」

と覚えておけば失敗はないはずです。

この記事が気に入ったら
「ViewCafe」いいね ! しよう







-初代ゼロから男, 言葉
-, , , , , ,

Copyright© ゼロから男の視点|zero-one.view , 2024 All Rights Reserved.