初代ゼロから男 言葉

お墓コラム【よく聞く法事(回忌法要)とは?】

更新日:

回忌法要(法事)とは

ご法事(法要)の回忌とは

仏教では、法要(法事)を行う日が決まっています。
よく聞くのは「四十九日」です。四十九日までは7日ごとに忌日が設けられています。

これは7日ごとに閻魔大王による裁きが行われ、故人が極楽浄土に行けるかどうか判断がくだされるのが四十九日目になると言われております。このうち親族や友人などを招いて法事を営むのは、「初七日」と「七七日(四十九日)」でそれ以外の忌日は、ご遺族のみで供養することが多いです。

七日ごと供養・法要するのが望ましいと言われますが、現在では初七日・五七日(35日)七七日(49日)法要を行う事が一般的です。そして、命日の100日後には「百か日法要」が営まれ、以後は一周忌、三回忌、三十三回忌まで法要が営まれます。百か日までほ法要を「忌日法要」と言い、一周忌伊賀の法要を「年忌法要」と呼びます。

三回忌(満2年目)からは「回忌」という数え方になります。

法要の日取りの決め方

基本的には命日にといわれますが、諸事情により都合がつかない場合や、平日の場合では、故人に縁のある人も出席しずらくなってしまうこともありますので、命日を過ぎるよりは、それ以前の日程で、より多くの方が出席できる日を考えた方が良いとされています。

忌日法要と年忌法要の時期と内容

亡くなった日を含めて日数を数えます。

<初七日(しょなぬか・7日目)>
・遺族・親族・友人・知人などで供養します。住職に読経をしてもらい、焼香のあと、会食をします。最近では、火葬場から帰ってきて遺骨を迎える儀式「還骨勤行」と合わせ、葬儀当日に行う事も増えている様です。

<二七日忌(ふたなぬか・14日目)、三七日忌(みなぬか・21日目)、四七日忌(ししちにち、よなぬか・28日目)、五七日忌(ごしちにち、いつなぬか・35日目)、六七日忌(ろくしちにち・むなぬか・42日目)>
・遺族のみでご供養、ご自宅に住職を迎え法要を行っていただきます。※地域によっては五七日を忌明けとすることもあります。

<七七日忌(なななのか・49日)、四十九日(しじゅうくにち)>
・遺族・親族・友人・知人などで忌明けの法要を行い、法要後に会食を行います。この日に納骨埋葬をするのが一般的です。忌明けにあわせて香典返しを贈ります。

<百か日(死去から100日目の法事)>
遺族によって営みます。最近では、四十九日と一緒に行われ省略されることも多いです。挨拶や遺品などの整理はこの日までに済ませます。

<一周忌(死去の日から満1年目の法事)>
・遺族・親族・友人・知人などで供養を行った後、会食を行います。四十九日法要と同規模で行われる事が多く、この日をもって喪が明ける事になります。年忌・祥月命日とも言います。

三回忌からは回忌という数え方になります。亡くなってからの年数マイナス1年で行います。

<三回忌(死去から満2年目の法事)>
・遺族・親族・友人・知人などで供養を行った後、会食を行います。規模は一周忌より縮小されます。

<七回忌(死去から6年目の法事) / 十三回忌(死去から12年目の法事) / 十七回忌(死去から16年目の法事) / 二十三回忌(死去から22年目の法事) / 二十七回忌(死去から26年目の法事) / 三十三回忌(死去から32年目の法事)>

・遺族・親族で供養を行います。七回忌以降は同じ年に法要が重なった場合、まとめで行っても良いとされています。また七回忌以降は、法要の規模を小さくしていくのが一般的であり、ごく内輪で行う事が多く、省略されることもあります。

三十三回忌、または五十回忌をもって弔い上げ(年忌法要の終了)とすることが通常です

この記事が気に入ったら
「ViewCafe」いいね ! しよう







-初代ゼロから男, 言葉
-, , , ,

Copyright© ゼロから男の視点|zero-one.view , 2024 All Rights Reserved.